よくある質問
導入をご検討されている方からよく寄せられるご質問をまとめました。
サービス特長と導入に関する内容
- Webパイロットの機能について、技術的なサポートはどこで受けられますか?
- 離れた場所に編集する人が複数人いる場合はどうすればいいのでしょうか?
- ホスティングサービスを利用してホームページを運用している場合、利用できますか?
USBキーに関する内容
Editorの技術的な内容
- Webパイロットエディタの特徴は?
- Webパイロットエディタの利用できるパソコン環境は?
- WebパイロットエディタとCMSとの違いは?
- 違うドメインでホームページを2つ運営しています。Webパイロットエディタは1ライセンスで2つのホームページを運用することができますか?
- ライセンス初回登録時に入力するFTPアカウント、パスワードがわかりません。
- ライセンス初回登録時に登録するサイトのURLを間違えてしまいました。
- ホスティングサービスを利用していますが、Webパイロットエディタは動作するでしょうか?
- サーバーOS環境がWindowsやOS Xでも動作するでしょうか?
- デザイン制作会社に委託して作成されたHTMLも編集可能でしょうか?
- DreamWeaverやホームページビルダーで作成したホームページも編集可能でしょうか?
- ファイアーウォール内の社内イントラネットでのホームページを編集できるでしょうか?
- ホームページアドレスが、「http://www.abc.ne.jp/~xxxxx/」ですが、利用できますか?
- 「ログインに失敗しました。」と表示されます。
- 編集画面が開かず、ファイル管理画面が表示されてしまいます。
- フレームページの編集はできますか?
- ワードから画像をコピーアンドペーストしても、画像の部分だけが表示されません。
- 自作のJavaScriptをセットできますか?
- iframe内を編集する場合は、どうしたらよいでしょうか?
- メールフォーム機能で作成したフォームで送信された情報の取り扱いはどのようにされていますか?
- 既に運用しているホームページを編集することができますか?
- メールフォーム(問合せフォーム)機能を利用して受け取った情報はどうなりますか?
Blogの技術的な内容
- ブログ設置に必要なサーバー環境の条件はありますか?
- 同じサーバー内にブログを複数作成する事は出来ますか?
- ブログへのコメントやトラックバックは受け付けないようにしたり、受け付けた場合でも確認後の公開としたいのですが。
- 不適切な言葉が含まれるコメントやトラックバックを受け付けないようにしたいのですが。
- Webサイトにブログのデザインを合わせたいのですが。
- ブログのアクセス数を確認することはできますか。
- 保存できるデータ容量に制限はありますか?
- 投稿した記事を公開する日時は設定できますか。
- ブログにGoogleマップで地図を表示する場合、料金は掛かりますか。
- ファイアーウォール内(イントラネット)のパソコンからブログ記事を投稿することはできますか。
Movieの技術的な内容
- 関連性のある動画をまとめて紹介したいのですが、そのような機能はありますか。
- 動画は、自社サイト(ドメイン)でのみで公開したいのですが。または他のサイト上で再生されないようにできますか。
- 動画が同時に再生できるユーザー数の上限を教えてください。
- Windows XP/Vista/2000のパソコンで管理者権限のないユーザーでも動画は閲覧できますか。
- 動画の再生にはコーデックなどのソフトウェアのインストールは必要なのでしょうか。
- 音声がズレて再生されたり、映像または音声がでない場合があるのですが?
- パソコンにキャプチャした動画を登録することは可能ですか。
- Adobe Premiereで作成したFLV形式の動画で、音声が異常、または映像が途中で消えます。
- 登録した動画の再生時間が実際よりも長いまたは短い。
- ファイアーウォール内(イントラネット)のパソコンから動画を登録することはできますか。
- 登録した動画はどのようにしてWebページに掲載するのですか?手順は難しいですか。
- 動画を掲載したいWebサイトが複数あります。掲載するサイトごとに申込み、契約する必要はありますか。
- 再生するパソコンの推奨スペックや回線速度はどれくらいでしょうか。
回答一覧
サービス特徴と導入に関する内容
Q. Webパイロットの機能について、技術的ななサポートはどこで受けられますか?
「お問い合わせ」ページからお問い合わせください。
Q. 離れた場所に編集する人が複数人いる場合はどうすればいいのでしょうか?
編集する人ごとがUSBキーをそれぞれ持つことで対応できます。オプションのUSBキーを必要数量ご用意ください。(EditorLightの場合は、ID,PWだけの管理なので、USBキーは不要です。)
Q. ホスティングサービスを利用してホームページを運用している場合、利用できますか?
利用できます。ただし、IPアドレスの制限がかかっている場合は、本サービスからアクセスができるように制限を変更ください。
USBキーに関する内容
Q. USBキーを挿しても初期設定画面が開きません。どうしたらいいでしょうか。
CDドライブの自動起動機能が無効になっている可能性がございます。自動起動機能を有効にしてからお試しください。また、ご利用のクライアントが正しくインターネットに接続されていることをご確認ください。
Q. USBキーが故障した場合はどうなりますか?
お客様の責による故障の場合は、別途USBキー(オプション)をお買い求めください。 弊社の責による場合は、契約期間中2回まで代替えUSBキーを無償でご用意いたします。
Q. USBキーを紛失した場合はどうなりますか?
申し訳ございませんが、別途USBキー(オプション)を買い求めください。
Editorの技術的な内容
Q. Webパイロットエディタの特徴は?
Webパイロットエディタは、Webサーバー管理からコンテンツ作成の知識がない方でも、簡単にコンテンツ管理・作成・編集がおこなえるソフトウェアです。
ホームページの作成・編集に必要な機能もたくさん搭載しており、初心者の方から熟練者の方までご満足いただけるコンテンツ管理ソフトウェアです。詳しくは「サービス特長」をご覧ください。
Q. Webパイロットエディタの利用できるパソコン環境は?
「動作環境」をご確認ください。
Q. WebパイロットエディタとCMSとの違いは?
CMS(コンテンツ・マネージメント・システム)は、サーバー環境やHTMLソース環境に左右され、導入作業までに多くの時間とコストを費やします。
<CMS導入のデメリット>
- 各社異なりますが、CMSはサーバーOSが指定されており、ホスティング環境で使えない場合があり、その為に、サーバー(ホスティング)を利用できる他のサービスに移管する必要があります。
- デザイン変更をおこなう際、CMSのフォーマットにあわせてデザイン制作をする必要があり、将来的に制作会社を変更することが難しくなります。
- サーバーにCMSシステムをインストールする必要があるため、保守費用が必要な場合があります。
- HTMLであれば、ほとんど編集が可能です。
- 更新作業を部分的にデザイン会社に委託しても、Webパイロットエディタは利用できます。
- サーバーOSやHTMLソース環境への依存が少なく、導入の手間とコストが削減できます。
Q. 違うドメインでホームページを2つ運営しています。Webパイロットは1ライセンスで2つのホームページを運用することができますか?
利用可能なライセンスは、1ライセンスにつき1ドメインです。2つの違うドメインでご利用の場合はライセンスが2つ必要となりますので、2回お申し込みください。
Q. ライセンス初回登録時に入力するFTPアカウント、パスワードがわかりません。
FTPアカウント、パスワードは、コンテンツを保存しているWebサーバーにFTPでログインするものをご入力ください。※不明の場合は、ご利用のサーバーの管理者にお問い合わせください。
Q. ライセンス初回登録時に登録するサイトのURLを間違えてしまいました。
当社で確認して変更いたしますので、「お問い合わせ」ページからお問い合わせください。
Q. ホスティングサービスを利用していますが、Webパイロットエディタは動作するでしょうか?
動作します。ただし、FTPサーバーにIPアドレス制限が掛かっている場合は、Webパイロットのサーバーからのアクセスを許可するようFTPサーバーに設定してください。設定が変更できない場合、ご利用いただけない場合があります。
Q. サーバーOS環境がWindowsやOS Xでも動作するでしょうか?
問題ありません。FTPサーバーが動作していれば対応可能です。
Q. デザイン制作会社に委託して作成されたHTMLも編集可能でしょうか?
問題ありません。ただし一部特殊なタグが読み込まれないことがあります。
Q. DreamWeaverやホームページビルダーで作成したホームページも編集可能でしょうか?
問題ありません。ただし一部特殊なタグが読み込まれないことがあります。
Q. ファイアーウォール内の社内イントラネットでのホームページを編集できるでしょうか?
編集することはできません。基本的には、サーバーの通信がグローバル領域と送受信できる環境が必要となります。
Q. ホームページアドレスが、「http://www.abc.ne.jp/~xxxxx/」ですが、利用できますか?
可能です。その場合はサービスの初回設定時にご登録サイトを「http://www.abc.ne.jp/~xxxxx/」と設定してください。
Q. 「ログインに失敗しました。」と表示されます。
以下の問題が考えられます。解決しない場合は「お問い合わせ」ページからお問い合わせください。
<問題>
- ログインIDまたはパスワードが違う
- FTPサーバー名が違う
- FTP内公開フォルダ名が違う
Q. 編集画面が開かず、ファイル管理画面が表示されてしまいます。
以下のようにファイル名を指定されていない場合、ファイル管理画面が表示されます。編集の際は、必ず、ファイル名を編集するか、または、ファイル管理画面から編集したいファイルから編集画面に移動してください。
【例】
http://www.hogehoge.jp.e-iwp.jp → ファイル管理画面が開きます。
http://www.hogehoge.jp.e-iwp.jp/index.html → index.htmlの編集画面が開きます。
Q. フレームページの編集はできますか?
各フレームページを個別に編集してください。
Q. ワードから画像をコピーアンドペーストしても、画像の部分だけが表示されません。
ローカル内の画像はファイル化(GIF/JPEG)し、イメージ挿入機能を使い、画像登録をおこなってください。
Q. 自作のJavaScriptをセットできますか?
ソースを直接編集することで可能です。
Q. iframe内を編集する場合は、どうしたらよいでしょうか?
iframe読込先のHTMLファイルを直接開くことで編集することができます。
Q. メールフォーム機能で作成したフォームで送信された情報の取り扱いはどのようにされていますか?
弊社ではメールフォームで送信された情報を取得しません。CSV出力機能に限りCSVファイルをASPサーバー内に格納しますが、内容の確認等は一切行いません。
Q. 既に運用しているホームページを編集することができますか?
編集可能です。ただし、特殊なタグは読み込めない場合があります。
Q. メールフォーム(問合せフォーム)機能を利用して受け取った情報はどうなりますか?
WebPilotサーバ内に蓄積されています。弊社では、その内容については一切関知いたしません。
Blogの技術的な内容
Q. ブログ設置に必要なサーバー環境の条件はありますか?
CGIが設置できることが前提となります。動作チェック用のツールもご用意しておりますので、お申込み前にこちらからダウンロードしてご確認ください。
Q. 同じサーバー内にブログを複数作成する事は出来ますか?
ご希望のブログ数分のお申込みをいただければ可能です。ブログ生成先については分けて頂く必要があります。
Q. ブログへのコメントやトラックバックは受け付けないようにしたり、受け付けた場合でも確認後の公開としたいのですが。
Blog設定でコメントやトラックバックを受け付けるかどうか設定できます。また、コメント承認機能およびトラックバック承認機能で、管理者が承認したコメントやトラックバックだけを表示するようできます。
Q. 不適切な言葉が含まれるコメントやトラックバックを受け付けないようにしたいのですが。
Blog設定で禁止語リストを設定して、禁止語に該当したコメントやトラックバックを拒否するようにできます。
Q. Webサイトデザインにブログのデザインを合わせたいのですが。
デザインテンプレートを多数用意していますので合ったものを選択していただけます。スタイルシート(CSS)を編集することもできます。
Q. ブログのアクセス数を確認することはできますか。
Blog設定-アクセス解析で、日別のアクセス数を調べることができます。また、アクセスされた日時やリンク元のURL、アクセス元のIPアドレスも判ります。
Q. 保存できるデータ容量に制限はありますか?
Webパイロット ブログには制限はありませんが、容量はブログを設置するサーバーに依存します。
Q. 投稿した記事を公開する日時は設定できますか。
設定可能です。数分の誤差はございますが、公開日時を設定して記事へ反映される日時を指定することができます。
Q. ブログにGoogleマップで地図を表示する場合、料金は掛かりますか。
Webパイロット ブログの利用料金が増えることはありません。
Q. ファイアーウォール内(イントラネット)のパソコンからブログ記事を登録することはできますか。
可能です。
Movieの技術的な内容
Q. 関連性のある動画をまとめて紹介したいのですが、そのような機能はありますか。
再生リストを使えば、10本までの動画を順序を決めて連続再生するようにできます。
詳しくはこちらをご覧ください。
Q. 動画は、自社サイト(ドメイン)でのみで公開したいのですが。または他のサイト上で再生されないようにできますか。
公開許可設定で他ドメインへの公開を制限できます。
詳しくはこちらをご覧ください。
Q. 動画が同時に再生できるユーザー数の上限を教えてください。
動画のサイズや画質によって異なりますが、目安として0.5MB配信の場合8ユーザー、1MBの場合16ユーザー、5MBの場合80ユーザーまでスムーズに再生してお楽しみいただけます(500kbpsの場合)。
Q. Windows XP/Vista/2000のパソコンで管理者権限のないユーザーでも動画は閲覧できますか。
Adobe Flashがインストールされていれば、ユーザー権限でも再生可能です。
Q. 動画の再生にはコーデックなどのソフトウェアのインストールは必要なのでしょうか。
専用のコーデックは必要ありません。Adobe Flashがインストールされていれば、再生できます。
Q. 音声がズレて再生されたり、映像または音声がでない場合があるのですが?
他のパソコンで再生して正常の場合は、再生するパソコンのサウンドがミュートになっていないか、CPU負荷の高いソフトウェアを実行されていないかお確かめください。改善しない場合、Adobe Flashを更新してみてください。
他のパソコンでも正常に再生されない場合、登録する元の動画が可変ビットレート(VBR)のため音ずれが起こっている可能性があります。固定ビットレート(CBR)でエンコードした動画で登録しなおしてお試しください。
Q. パソコンにキャプチャした動画を登録することは可能ですか。
対応した圧縮形式の動画をアップロードして登録することができます。動画の形式は登録時に変換されます。
詳しくはこちらをご覧ください。
Q. Adobe Premiereで作成したFLV形式の動画で、音声が異常、または映像が途中で消えます。
無効なフレーム(NULLフレーム)が多く含まれるFLV形式の動画を登録すると、このような問題が起こる場合があります。FLV以外の形式(AVI形式など)で動画を作成し登録してください。
Q. 登録した動画の再生時間が実際よりも長いまたは短い。
FLV形式で無効なフレームが多く含まれている場合や、ファイルヘッダー(動画内にある動画の情報)に誤りがある場合に起こることがあります。この場合、他の圧縮形式で固定ビットレート(CBR)にして登録してみてください。
Q. ファイアーウォール内(イントラネット)のパソコンから動画を登録することはできますか。
可能です。
Q. 登録した動画はどのようにしてWebページに掲載するのですか?手順は難しいですか。
動画登録後に生成されるhtmlコードのソースをご希望のWebページに貼り付けるだけで公開できます。ブログなどにも公開できます。
Q. 動画を掲載したいWebサイトが複数あります。掲載するサイトごとに申込み、契約する必要はありますか。
動画を掲載するWebサイトが複数の場合でもひとつの契約でご利用いただけます。
Q. 再生するパソコンの推奨スペックや回線速度はどれくらいでしょうか。
OSが快適に動作するパソコンでAdobe Flashの最新版がインストールされていることが必要です。インターネット回線については、ADSL、光インターネット、2MB以上のケーブルインターネットなどのブロードバンド回線を推奨いたします。ダイアルアップ回線、ISDN回線では待ち時間が著しく長くなる場合があります。