ユーザ 座談会

ホーム > 導入・利用事例 > ユーザ 座談会

 ユーザ 座談会

『WebCluster』の販売パートナーになって、わずか半年の間に数多くのユーザ様にWebClusterを利用したサイト立ち上げの支援、納品をされた『T&T f86』様と、そのクライアント様の数名にお集まり頂き『情報発信』について座談の機会を頂きました。

■ユーザ
 金沢おもちゃ工房 井上 義人 様
 新極真会福井支部 井上 貴雄 様
 アマチャリショップ/木工房 梶 宣昭 様
 プラットフォームYumi 宮西 優美 様

 ■販売パートナー
 T&T-f86 尾坂 智幸 様

■参考URL

・金沢おもちゃ工房              http://kanazawa-omocha.com/
・新極真会福井支部              http://shinkyokushin-fukui.com/
・新極真会金沢道場              http://shinkyokushin-kanazawa.com/
・アマチャリ自転車ショップ・木工房              http://amagachi.com/
・ブラットフォームYumi http://platform-yumi.com/
・f86        http://spacef86.com/index.html

※座談記事内、敬称略

 

●みなさん、お忙しい中、お集まり頂きましてありがとうございます。 さっそくですが、自己紹介からお願いします。

(井上貴)こんばんわ。 「新極真会福井支部」の井上といいます。新極真会福井支部、金沢道場 井上様
新極 真会は、故大山総裁の極真空手の流れを受け継いでいる空手で、僕は福井支 部を任されています。 金沢に道場を出すことになったので金沢道場用の ホームページを開設しました。
 

(井上)こんばんわ。 今日は「おもちゃ工房」の代表の中山が出席する 予定だったのですが都合が悪くなったので自分が代理できました。 僕は、 金沢市の緊急雇用対策の中で仕事をしているのですが、木材ペレットの普及に関する仕事をやっています。 「おもちゃ工房」の方は、お手伝いという感じでかかわっています。
「おもちゃ工房」の方は今年の夏から本格的に機能させていく予定になっているのですが、それに向けてホームページを立ち上げました。 僕はPCを触れるので中山代表から「ホームページを作って」と頼まれたのですが、プロに任せた方が良いと思っていまして、それで尾坂さん(販売パートナー)に相談して面倒を見てもらうことにしたんです。

(梶)はじめまして。 自衛隊を退任して、しばらく企業に勤めていました。 その後、自宅の倉庫を改造して木工を始めました。 そうしているうちに自転車スポーツと出会い「MBK」の自転車を販売しないかというお誘いがあってホームページでそれらのことを紹介しています。 しいたけも作ってるんですが、もちろん、ホームページで紹介しています、笑。

(宮西)こんばんわ。 生命保険会社に勤務していました。 体調を崩して退職したのですが、自分のやりたいことがいくつか見つかってきたので、まずはホームページを作成することにしました

 

●ありがとうございます。 井上貴さんは、福井支部のホームページもリニューアルされたんですよね。

(井上貴)はい。 福井支部のホームページは昔からあったんですが素人の手作りでした。 そろそろ、ちゃんとしたホームページにしたいと思っていて、金沢道場用のホームページの開設と併せてプロの尾坂さんに任せました。 素人の個人で作成することはお勧めできませんね、笑。 やはり立ち上げはプロに作ってもらった方がいいです。

素人くさいホームページって見る人に「大丈夫なのかなぁ?!」という不信感を持たせてしまう。 その点、プロが作ると、やはり信頼できる感じに仕上げてもらえますからね。 もちろん、実態に合ったレベルじゃないといけませんけど。 怪しい実態なのに立派なホームページ、というのは論外、笑。 でも、実態がちゃんとしているのにホームページがなかったり、あっても素人くさいというのもね、笑。

 

●「おもちゃ工房」さんではホームページを開設してから何か反応はありましたか?

(井上義)はい、何件か問合わせを頂くようになりました。 ただ、実態金沢おもちゃ工房 井上義人様
としては、先ほど言った通り本格稼働は夏で、今はプレオープンのような感 じで、実は、まだ商品のストックが無いんです、笑。
先日、保育所に棚を納品しましたが、それ以外に「積み木」を保育所に納品 したというレベルです。 
もう少し商品のクォリティもあげたいと思っていますし・・。 木工教室  も開こうと仲間と相談しています。 そのあたりをホームページで告知し  ていきたいと考えています。




 

●梶さんのホームページはコンテンツが盛りだくさんですね。

(梶)実は、僕も昔は手作りのホームページだったんです、笑。 アマチャリショップ 梶様やはりプ
ロに任せた方がいいですね。 コンテンテンツとしては、①アマチャリ(自 転車) ②木工 ③しいたけ の3本の柱です。 自転車に興味のある人に もしいたけを買って頂きたいと思ってます、笑。

情報発信という意味では、ブログも併用しています。 日々の情報発信はブ ログが主ですね。 橋立(加賀市)にサイクリングのStart・Goalの地点が あるのですが、100kmほどを走行するサイクリングのイベント企画をPRし ています。 京都からイベントに参加するというお申込みがあったりするな どホームページやブログの効果は出ていますよ

 

●宮西さんの、「いろいろやってみたい」というのは?

(宮西)はい、ネットビジネスや美容や健康に関するもろもろ、笑。プラットフォーム Yumi 宮西様

私は、自分が興味のある「これは」と思うものを扱って、それを人に提供で きたら最高です! いっしゅのアフィリエイトのような感じですが、その人 その人に必要なものをチョイスできればうれしいです。

2つのホームページを運営していく予定です。そのうちの一つが「プラッ  トフォームYumi」で、尾坂さんに協力してもらいました。 尾坂さんとは、Facebookを通じて知り合いになり、アドバイスとご縁からホームページに 関して協力して頂いたんです。 FacebookのようなSNSを通じてより多くの人と交流できるといいなぁ、と思っています。

 

 

●お待たせしました、笑。 今回の座談会のキーマン・尾坂さんからも一言。

(尾坂)『WebCluster』を知って仕事を効率的にまわすことができるよう
になりましたね。 そういう意味で『WebCluster』と出会えてラッキーで した、笑。 短時間で制作ができますし、また、ホームページを自分でメン テナンスしていきたいというクライアントさんにとっても使いやすい

今日ご紹介した4人のみなさんは、ホームページの目的を明確に持っておら れたので、制作前のヒヤリングも短時間で済ませることができました。 目 的が明確だと、その目的に沿った作り方ができますから、あれこれと悩む時 間がなくて助かりました、笑。


 

●なるほど、確かにホームページの具体的なメリットって伝えにくいかもしれませんね。

(宮西)事業というか、ビジョンが明確じゃないのかもしれませんね。

(梶)僕なんかは、とにかくいろんな人に知ってほしい。 だからブログも利用しているわけですけど、お店なんかでパソコンやスマホが並んでいますよね。 そこで、自分のホームページを表示させて帰ってきたりもしていますよ、笑。

 

●「攻める情報発信」ですね、笑

(井上貴)リニューアルした福井支部のホームページは会員(児童)の保護者さんから好評です。 ただ、僕はホームページには大きな期待はしていないんです。 というのも、道場への入会は「口コミ」が一番だと思っているんです。 事業としてはたくさんの人に入会してもらいたいんですが、僕としては肌の合う人に入会してもらいたい、笑。 そして一生のお付き合いをしたいと思っているんです。 でも先ほども言いましたが、「信頼」を見る、見られるという意味でホームページは必須ですね。 ホームページは一種の履歴書だと思うんです。

それと、僕はFacebookは好きじゃないですが、保護者の方々が(Facebookを)やっていて、保護者の方々が情報発信や拡散をしてくれています、笑。

(宮西)私はパソコンは触れませんけど、このタブレットでいつでも情報を更新したり発信しています

(尾坂)『WebCluster』の良いところの一つとして、パソコンが必須じゃない点ですよね。 インストールする必要もなく使える点だと思っています。 パソコンは苦手でもタブレットなら使えるという人にとっても利用できるので安心してお勧めできます。

それと、僕は仲間と一緒にセミナーを開催しています。 情報発信を始めたいと思っていらっしゃる人って、結構たくさんいます。 セミナーを通じて、そういった人たちに情報発信を始めて頂こうと考えているんです。

 

●「おもちゃ工房」さんのこだわりなどはありませんか?

(井上義)ウチは、県木でもある能登ヒバ、「アテ」とも言いますが、その木にこだわっています。 このこだわりを伝えたいですね。 工房で働いている人は、全員が木や自然が好きで、それぞれにこだわりを持っています、笑。 これから開催していく「木工教室」なんかでも「木」の良さを体験してもらいたいと思っています。 だから、ホームページなどを使ってそういったことを伝えていきたいと考えています。

 

「想い」を伝える、という点は大切な部分ですよね。 ホームページやブログ、SNSなどいろいろな道具があるわけですが、それぞれの特徴を理解した上で、上手に利用していくと効果が出やすいということですね。

今回、お集まり頂いたみなさん、お疲れのところいろいろなお話を聞かせて頂きましてありがとうございました

 
                                         このページの先頭へ